新型コロナウイルス感染症の対策を行うに当たり、Withコロナとして解除していきたいのですが、当院をご利用いただく方々と新しい命をお守りするため、現状のままの対応とさせていただきます。引き続きご協力をお願いいたします。
≪ご来院についてのお願い≫
①のどの痛み・咳・鼻汁・強い倦怠感・発熱などの風邪と似た症状がある方は、来院をお控えください。
②ご面会・分娩等の付添いにつきましては、院内の出入りを最小限にするため、以下の内容をご確認ください。
お困りのことがございましたら、まずはお電話にてお問い合わせください。
<入院時のお願い>
①家族証の発行について
・配偶者と実母。
②分娩時の付添いについて
・家族証をお持ちの方1名のみ(既にお持ちの方も①に準じます)
※途中交代を可能とします。しかし、頻回の交代・夜間の交代はできるだけご遠慮ください。
・分娩室への入室は家族証をお持ちの方1名のみ
※分娩の状態によっては、一度お帰りいただく場合がございます。また長時間の付添いとなる場合は、お食事等をお持ちいただきますようお願いいたします。
※分娩後は帰室後2時間の安静時間内とし、次回の面会は面会時間とします(③に準じます)。
③面会について
家族証をお持ちの方で、面会時間毎にお一人とします。(途中交代はできませんが、1回目と2回目が違う方でも構いません)
※面会時間は下記の通りです。
注1:面会時間
<月曜日~土曜日>
1) 15:30~16:30
2) 19:30~20:30
<日祝日及び、当院の外来休診日>
1) 10:30~11:30
2) 15:30~16:30
注2:入院する方はもちろん付添いの方も来院前に体温測定・健康チェックの上、マスクの着用をお願いいたします。
※マスクをお帰りまで外さず、入院中の方も面会中を含め、院内では着用をお願いいたします。
注3:受付にて家族証をご提示いただき、チェックシートのご記入をお願いいたします。
注4:分娩の付添い・面会について、お子様はお断りさせていただいております。
<当院への帰省分娩を希望される方>
健康チェックの上、ご来院ください。
<外来診療におけるお願い>
原則、外来診察時の付添い、お子様の同伴はご遠慮いただいております。ただし、やむを得ない事情で付添いが必要な場合や、お子様の同伴が必要な場合は、受付にお声かけください。
※妊婦健診におけるパートナーの同伴につきましては、6/17の記事をご参照ください。
当院では、診療予約システムを導入しております。スマートフォン、パソコン、携帯電話から、診療日時の予約、確認、変更、キャンセルが可能です。
※当院受診が初めての方も、診療予約システムをご利用いただけます。
診療予約システムの使い方 診療予約システム ログイン妊婦健診・出生前診断を通じて、お母さんと赤ちゃんの状態に異常がないかどうか、安全な出産を目指して各種健診・検査を行っております。
当院では、女性のすべての年代におけるトータルケアを目指し、思春期から老年期に至るまで、お体の変化に応じた診療を行っております。気になる症状がある時は、お気軽にご相談ください。
ご相談が多い症状
ご相談が多い症状
ご相談が多い症状
ご相談が多い症状
外観・院内の 写真を見る
産まれてきてくれてありがとう。
この日をずっと楽しみにしていました。
毎日笑って楽しく過ごしていこうね。
生まれてきてくれてありがとう。
ずっと楽しみにしていたよ!
これから家族3人仲良しで
いっぱい楽しい思い出作ろうね!
これからよろしくね♪
京都市中京区岩上通蛸薬師下る
宮本町795
阪急 大宮駅 徒歩5分、
京福 四条大宮駅 徒歩5分、
地下鉄東西線 二条城前駅 徒歩7分
JR京都駅から:地下鉄にて四条駅で阪急に乗り換え、もしくは烏丸御池駅で地下鉄東西線に乗り換え
出発・到着駅間の料金、所要時間、経路の検索ができます
市バス 堀川蛸薬師バス停 徒歩1分
JR京都駅から:
市バス9番(西賀茂車庫行)、
50番(立命館大学行)
病院玄関の右側、堀川通から一筋西の岩上通沿いの2ヶ所に駐車場がございます。
岩上通沿いの駐車場をご利用の際は、病院裏手右側の専用通路から、堀川通に面した正面玄関へお越し頂けます。
当院は、初代院長 山元豊吉が大正12年に新撰組で知られる壬生寺南門前の京都市中京区壬生辻町8番地にて内科・小児科診療所を開業したことに始まります。 その後、二代目院長 山元市範が昭和31年に京都市中京区猪熊通り四条上るの地に、産科・婦人科を新たに併設いたしました。 昭和51年6月1日に京都市中京区堀川通り錦上るの現在地に病院を開設。 平成10年、山元貴雄が三代目院長に就任し現在に至っております。
山元病院 History を見る◆堀川錦上る◆京都市中京区岩上通蛸薬師下る宮本町795